忍者ブログ
介護保険制度はこれから重要になる保険です。保険の目的などをよく理解しておく必要があります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

介護保険制度を運営していくために必要になってくるのが、介護保険料です。

介護保険料は、40歳以上になると、必ず支払わなければならない決まりになっています。この介護保険料の支払い方は、年齢や仕事の状況によって異なります。

【サラリーマン・公務員】
40歳~64歳のサラリーマン、または公務員の場合は、介護保険料は給与から天引きという形で支払っています。介護保険料の半分は自分の給料から、残りの半分は、事業主が支払っています。

【自営業】
40歳~64歳の自営業の方の場合は、国民健康保険料に介護保険料が上乗せされています。介護保険料の半分は自分で、残り半分は国が支払うことになっています。

【専業主婦】
40歳~64歳の専業主婦の方で、夫がサラリーマンまたは公務員であり、その扶養家族となっている場合は、介護保険料を直接支払うことはありません。 但し、夫が自営業の場合は、国民健康保険料に上乗せされるため、自分で支払う必要があります。

【65歳以上の方】
65歳以上の方の場合で年金生活を送っている人の場合は、介護保険料は年金から天引きされるので、介護保険料が天引きされた後の金額が年金として手元に入ることになります。 但し、年金額が月額15000円以下の人の場合は、天引きという形ではなく、各市町村が徴収することとなっています。

このように介護保険制度は、国民からの出費によって成り立っている制度といえます。


40歳を過ぎたら、生命保険の見直しも大切です →   入院や手術の費用を保障 

PR

介護保険制度というのは、介護保険法を基に制定されています。 
この制度を上手く運営していくためには財源が必要になりますが、財源の半分は、私達が支払っている税金で賄われています。
税金といっても、国と各都道府県、各市町村の3箇所がそれぞれ負担する形になっています。 そして残りの半分は、会社勤めをしている40歳以上の人が、無条件で加入させられている介護保険の保険料から支払われているのです。
無条件というのは、法律で定められている介護保険制度を運営するため、必ず加入する事が義務付けられている、という意味になります。そのため、「自分は介護保険サービスを使わないから保険料を払わない」ということは認められません。

会社勤めをしていない、たとえば専業主婦や自営業の方は、介護保険料を支払わなくてもいいということではなく、40歳~64歳の専業主婦のケースでいうと、旦那さんがサラリーマンや公務員の方の場合は、旦那さんが給料から支払っている介護保険料に含まれており、専業主婦の人が直接払う必要はないということになります。
但し、旦那さんが自営業で専業主婦の場合は、自分が支払っている国民健康保険に上乗せする形で介護保険料を支払うことになります。
自営業の方は、国民健康保険に上乗せされていますので、一度確認してみるとわかります。
また、65歳以上の専業主婦の場合は、旦那さんの保険料に含めて支払うということはなくなり、介護保険料を自分で支払わなければならなくなります。

このように、40歳以上の人が介護保険の保険料を支払っていることよって、介護保険制度が成立しているのです。


老後も自動車を運転するなら、自動車の保険も見直す必要があります →  自動車保険の見直し方
 

 

介護保険制度は2000年に導入されましたが、上手に利用する必要があります。

介護保険制度が導入される前は、介護に関する制度としては、「措置制度」がありました。
これは、今でいう、「要介護」「要介護支援」といった介護が必要かどうかの判断を、市町村等の各行政が行っていたもので、必要と判断された人に対して介護施設への入所を許可したり、訪問や在宅介護サービスの利用をすすめていた制度です。
現在の制度との違いは、介護を受ける側が介護サービスを選ぶことができない、という問題がありました。また、介護が必要かどうかを判断する時も、所得調査が必要になるなど、心理的に負担をかけるような調査も含まれていました。

今ではそのような措置制度は廃止され、介護保険制度が取り入れられることになりました。
この介護保険制度というのは、40歳以上の方が支払っている、介護保険料を財源として運営されている保険で、従来の措置制度と異なり、要介護の人は、誰に気兼ねをする事も無く介護サービスを受ける事が可能になりました。

また、今までは選ぶことができなかったサービスも選べるようになったため、介護の幅が大きく広がったといえます。

しかし、デメリットもあります。
以前の措置制度の場合はやらなかった手続きを、介護保険制度では自分で行う必要があるということです。これは人によっては困難を伴う恐れがあります。
その反面、自分で申し込んだり契約したりすることで、自由に介護サービスを受けることができるようになったことは、大きなメリットです。
 

[1]  [2]  [3
忍者ブログ [PR]